〒003-0028 北海道札幌市白石区平和通3丁目南1-4
JR白石駅南口から徒歩5分
北海道中央バス「平和通4丁目」バス停から徒歩1分
JR北海道バス「本通2丁目」バス停から徒歩5分

ビッグハウス白石店向かい

受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

011-861-3788

オヤコわたは白崎繊維工業株式会社のブランドです。

白崎枕コレクション1,000余点に古書・博物館などの枕を加えて写真紹介

第7回 枕掛・枕箱・詰め物材料

【枕 掛】

枕掛は枕の上に掛けたり、包んだりして、頭頚部の通気性を良くしたり、指圧効果を期待して使われる。

竹・木・草を編んで筵(むしろ)状にしたもの、木片、竹片、陶器片、玉石片などを基布に並べたり、糸や金属でつなぎ合わせたものなどがある。

夏期に多い。

No.1101

No.1101

No.1102

No.1102

No.1103

No.1103

No.1104

No.1104

No.1105

No.1105

No.1106

No.1106

No.1107

No.1107

No.1108

No.1108

No.1109

No.1107

No.1110

No.1111

No.1113

No.1110

No.1110

No.1113

No.1111

No.1112


【 枕 箱 (枕筥、枕箪笥)】

枕を収納する箱のことである。枕は「魂が宿る」ものとして大切にされ、押入のなかった時代には床の上に直接枕を置くことを避けるために、簡単な作りの乱箱形のものが使われた。

江戸時代には撥枕や箱枕ができてからは、いろいろな塗や蒔絵、家紋入など高級な枕が使われるようになったことや、撥枕、箱枕にくくり小枕をつけ、これまでより丈が高くなるなど、構造上のことや高価なこともあって扱も丁寧になって、乱箱形から周囲を囲った枕箱が使われるようになった。

家庭用の枕箱は1個入、2個入が多く、集合所や湯治場、旅籠などでは8~12個入が多く、角形で小型の箱枕では、さらにたくさん入れる箱が使われた。

家庭用の枕箱には吟味されたものが多い。材料にはキリ、スギが多く、白木のもの、漆塗のもの、さらに蒔絵の家紋入のものなどがある。

1個入は成人した娘さんのために新調されたものと思われる可愛い造りのものが、2個入のものは中央部を仕切って各々に1個ずつ、夫婦揃いの形や図柄、家紋、飾りをした撥枕や箱枕を入れたもの、くくり小枕も揃いの造りや図柄としたもの、中には同じ2個入でも坊主枕と箱枕を組合わせたものもある。

このような時には坊主枕と箱枕のくくり小枕との側布の図柄や紋様を同一に揃えてある。

これらは旦那が坊さま、医者、学者、画家、占師など職業がら髷が小さく箱枕や撥枕のような丈の高い枕が必要のない人の場合が多い。

昔は嫁入り道具の大切な一つであった。

またタンス式に組込まれたもの、2段式の棚で枕は乱箱形の箱に入れて下段に収め、上段には香炉、くし、髪飾りなどの小物を入れた箱を置いたものなどがある。蒔絵や螺細入りなど豪華なものも作られていた。

No.1201

No.1202

No.1203

No.1204

No.1205

No.1206

No.1207

No.1208

No.1209

No.1210

No.1211

No.1212

No.1213

No.1214

No.1215

No.1216

No.1217

No.1218

No.1219

No.1220

No.1221

No.1222

江戸時代
宮川 長春画


【 詰め物材料 】

詰め物の種類は多い。

コレクションの詰め物の見本も150種を超えている。

同一種類のものでも時代によって差もあるのでいっそう複雑である。

ソバがら一つみても江戸~明治時代ではほとんどが1枚がらであり、大正~昭和初期では1枚がら、3枚がらが混在、現代では3枚がらがほとんどである。

詰め物も時代によって主流となる物は異なるが、昔も今も多いのはソバがらである。

これは長い年月の間にソバがらが枕の詰め物材としての優位性が認められていたからであり、現在では学者の研究の中でもソバがらの吸湿・排湿性、通気性などの優れた点が報告されている。

昭和初期までは水田地帯ではもみがらが多く、山地ではソバがらが多く使われていた。

 

詰め物材の例

1.草類

ハス(スイレン科)、マコモ(イネ科)、ガマ(ガマ科)、ススキ(イネ科)、イグサ(イグサ科)、ヨシ(イネ科)、イネ(イネ科)、キク(キク科)、ショウブ(ナンテンショウ科)、ヨモギ(キク科)、バラ(バラ科)・・・。

2.穀物

ソバがら(タデ科)、もみがら(イネ科)、アズキ(マメ科)、リョクズ(マメ科)、クロマメ(マメ科)、ヒエ(イネ科)、アワ(イネ科)、ジョズダマ(イネ科)・・・。

3.木片

キリ(ゴマノハグサ科)、ヒノキ(ヒノキ科)、アスナロ(ヒノキ科)、スギ(スギ科)、ケヤキ(ニレ科)、竹(イネ科)。

4.木葉

茶菓(ツバキ科)、柳葉(ヤナギ科)、油柑葉(トウダイグサ科)、ナンテン(メギ科)・・・。

5.動物性材料

被毛類 羊(ウシ科)、ラクダ(ラクダ科)、カシミヤ(ウシ科)、モヘヤ(ウシ科)、アルパカ(ラクダ科)、ヤク(ウシ科)、牛(ウシ科)、馬(ウマ科)、犬(イヌ科)・・・・。

羽根 アヒル(カモ科)、ガチョウ(カモ科)、アホウドリ(アホウドリ科)、カモ類(カモ科)、シチメンチョウ(シチメンチョウ科)、ニワトリ(キジ科)、小鳥類・・・。

皮、毛皮、牙、角、貝類・・・。

6.土、石類

小石、砂、塩、碁石、粘土、陶器、サンゴ、人工真珠、人工砂、人工小石・・・。

7.金属

スプリング、砂鉄、鋳鉄・・・。

8.繊維類

綿(アオイ科)、麻(クワ科)、亜麻(アマ科)、パンヤ(パンヤ科)、絹、獣毛、化学繊維類。

9.化学製品

ラバー、ウレタン、プラスチック・・・。

10.水(水枕)、空気(空気枕)なども利用されている。

 

【詰め物材料】

No.1301

No.1302

No.1303

No.1304

No.1305

No.1305

No.1306

No.1307

No.1308

No.1309

No.1310

No.1311

No.1312

No.1313

No.1314

No.1315

No.1316

No.1317

No.1318

No.1319

No.1320

No.1321

No.1322

No.1323

No.1324

No.1325

No.1326

No.1330

No.869

No.1332


【詰め物材料】

No.1331

No.1332

No.1333

No.1334

No.1335

No.1336

No.1337

No.1338

No.1339

No.1340

No.1341

No.1342

No.1343

No.1344

No.1345

No.1346

No.1347

No.1348

No.1349

No.1350

No.1351

No.1352

No.1353

No.1354

No.1355

No.1356

No.1357

No.1358

No.1359

No.1360


お問い合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

受付時間:9:00~18:00
定休日:日曜・祝日

※フォーム問合せは24時間受付中

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。