〒003-0028 北海道札幌市白石区平和通3丁目南1-4
JR白石駅南口から徒歩5分
北海道中央バス「平和通4丁目」バス停から徒歩1分
JR北海道バス「本通2丁目」バス停から徒歩5分

ビッグハウス白石店向かい

受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

011-861-3788

オヤコわたは白崎繊維工業株式会社のブランドです。

白崎枕コレクション1,000余点に古書・博物館などの枕を加えて写真紹介

第5回 草枕・イグサ枕・籐枕・竹枕

 

【 草 枕 】

草は身近にあって、これを束ねたり、編んだり、巻いたりして枕とすることは容易であり、柔らかく頭頚部の当りもよく、大きさも自由に作られるので、材料となる草の種類に移り変りはあるが、古代から現在も作られている。

材料の性質上現存する古代のものは見当らない。

万葉集の4,500首ほどの中にも手枕、石枕、黄楊(つげ)枕、苔枕、こも枕などがあり、草枕の数が多いので、この時代でも草枕が多く使われていたと思われる。

ガマ草の葉で作られた枕が北海道内の博物館などで多く見られるが適度に柔らかく、吸排湿性もよいので合理的である。

丸形(ガマ草の側に草を詰めたものやガマ草のゴザを巻いた丸枕)、平形(ガマ草莚側に詰め物をした平枕)や編んで枕掛としたものなどある。

ガマ(ガマ科)

(形態)

沼、池などの水辺や湿原に自生、草丈1~2m、茎は円筒形で太く頂上に短くて細い雄花、その下の方に黄褐色のローソク状の太い雌花がつく。

葉は広線形で帯白の線色、表面は滑らかで葉肉は厚く、幅は1~3cm、長さ100~150cmほど、日本にはコガマ、ヒメガマ等の仲間があるが同じような場所に自生している。

その他イネ(イネ科)、カヤ(チガヤ、スゲ、ススキ)、ヨシ(アシ、イネ科)、ササ(イネ科)など使われた。

 

 

【 イグサ枕 】

 

イグサの茎(葉鞘)を編んだござを枕側とし、これにイグサや他のものを辞め物とした枕で、歴史が長いだけに、丸形、半丸形、かまぼこ形、角形、平形、波形、飾りのついたもの、色、紋様を編込んだものなど種類も多い。

イグサの芯(髄)を詰め物とした生薬枕(内蒙古)などもある。

イグサ(藺草、灯心草)(イグサ科)

(形態)

多年草で山野、湿地に自生、緑色で中実、茎の太さ1~2ミリ、細長い円筒形、節はなく滑らかで光沢がある。

改良種の草丈は9Ocm~120cmほどになる。普通の形をした葉はなく全部が葉心のない葉鞘となっている。

夏には茎の上部に緑黄色の小花をつける。

(分布)

世界の主に温帯、寒帯に分布、種類が多い。

日本各地に自生、改良種は畳表などの材料として水田や湿地帯で栽培されている。

(採取)

開花期の前後に地上部を刈取って陰乾しにする。

(利用)

畳表、ござ、寝ござ、枕側、うちわ、手さげ、夏の帽子など範囲は広い。

皮を割くと白い髄(芯)がとれる。

油の吸収がよいので灯心、ローソクの芯などに利用される。

(生薬名)

灯心草として脚気、利尿、催眠、解熱によいという。

 

【 草 枕 】

 

No.401

No.402

No.403

No.404

No.405

No.406

No.407

No.408

No.409

No.410

No.411

No.412

No.413

No.414

No.415

No.416

No.417

No.418

No.419

No.420

No.421

No.422

No.423

No.424

No.425

No.426

No.427

No.428

No.429

No.430

No.431

No.432

No.433

No.434

No.435

No.436

No.437

No.438

No.439

No.440

No.443

No.441

No.444

No.442

No.445

No.446

No.449

No.447

No.450

No.448

No.451

No.452

No.453

No.454

No.455

No.456

No.457


【陶枕(せともの枕・ちゃわん枕)その2

No.458

No.459

No.460

No.461

No.462

No.463

No.464

No.465

No.466

No.467

No.468

No.469

No.470

No.471

No.472

No.473

No.474

No.475

No.476

No.477

No.478

No.479

No.482

No.480

No.483

No.481

No.484

No.485

No.488

No.486

No.489

No.487

No.490

No.491

No.494

No.492

No.495

No.493

No.496

No.497

No.500

No.498

No.501

No.499

No.502

No.503

No.506

No.504

No.507

No.505

No.508

No.509

No.512

No.510

No.513

No.511

No.514

No.515

No.518

No.516

No.519

No.517


【陶枕・ガラス枕その3 物入れ兼用】

No.521

No.521

No.522

No.522

【指圧兼用】

No.525

No.526

No.527

【サンゴ枕】

No.528

No.529

【玉 枕】

No.531

【陶香枕】

No.532

No.535

No.533

No.536

No.534

No.537

No.538

No.541

No.539

No.542

No.540

No.543

No.544

No.530

【ガラス枕(ガラス香枕)】

日本でのガラスの枕は数が少ない。

世界的に有名なのは、ツタンカーメンの美しい青緑色のガラス製枕である。

中国文化のルーツ(下)」(郭伯南考、東京美術、人民中国雑誌社共同編集、東京美術、平成2年)には「唐の蘇顎(そがく)の 『杜陽雑編』に唐の元和八年に古代ローマ帝国から重明枕が献上されたが水晶のようで中に建物や人物があって生きているようである」とあるが、たぶん内側に絵を画いてあるガラスの枕であろうとしている。

 

お問い合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

受付時間:9:00~18:00
定休日:日曜・祝日

※フォーム問合せは24時間受付中

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。