〒003-0028 北海道札幌市白石区平和通3丁目南1-4
JR白石駅南口から徒歩5分
北海道中央バス「平和通4丁目」バス停から徒歩1分
JR北海道バス「本通2丁目」バス停から徒歩5分

ビッグハウス白石店向かい

受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

011-861-3788

オヤコわたは白崎繊維工業株式会社のブランドです。

白崎枕コレクション1,000余点に古書・博物館などの枕を加えて写真紹介

第1回 木枕・外国の木枕

【枕 売 り】

 枕売りがいつ頃から始まったかは不明だが、鎌倉時代の枕売りとして「七十一番歌合」「群書類従」に木枕の図がある。江戸時代には商業も盛んになり、江戸下期には髪形の流行もあって、箱枕や撥形枕などの需要も多くなった。

「式亭雑記、文化七年庚午六月、式亭自記干時三十五齢」には「去年[文化六年(1809年)]の歳暮より此春[文化七年(1810年)]にかけて、三十八文見せ(店)という商人大いに行われり。

小間物類しなじなほしみせ(乾店、露店)に並べ、価をば三十八文と定め商う事也。

塗り枕、あぶりこ(炙子、餅焼網)、櫛(くし)、かんざし、茶ほうじ、小児の手遊道具類・・・」とあり、三十八文均一店で木の塗り枕が売られていた。

 

 また商人の呼び声には「あぶりこでもかな網でも三十八文、ほうろく(焙烙、ふちの浅い素焼きの鍋)に茶ほうじ添えて三十八文、銀のかんざしに小枕(くくり小枕)をつけて三十八文・・・」とある(カッコ内は筆者記入)。

 

 昭和の初め頃まで一般に多く使われた坊主枕(くくり枕)などは、主婦が家の中にある布切れや古着を活用して側布を作り、これにもみがら、ソバがら、茶がらなど身近にある詰め物を使って家族の一人一人に合わせて作ったので、さまざまな工夫がこらされたものがある。蒲団店(寝装店の名称は新しい)ではソバがらを小袋に詰めて売っていた。

出典:「七十一番歌合」群書類従巻五百三


【木枕その1】

木枕は1個の木又は継ぎ合せて1個にした木を加工した枕である。

初期の丸太を切取っただけの簡単なものから江戸時代にみられるような手の込んだ撥枕まで種類が多い。江戸時代では撥枕は箱枕と共に髪型の保護もあって髷の大きい武士や日本髪の女性に広く使われたので、髷の流行と共に、高い、低い、細い、太いなどさまざまな枕が作られた。これにつけた“くくり小枕”についても平ら、太い、細いなどの変化があった。また安土形箱枕に見られるような家紋入りの撥形枕も多い。

丸木形(丸木枕、丸太引切枕、丸太枕)(No.5)、半丸木形(半丸枕、半切枕)(No.3)、臼形(臼形枕、臼枕)(No.4)、鼓形(鼓形枕、元禄枕)(No.16)、豆形(豆形枕)(No.17,18)、角形(角 枕、方枕、六安枕)(No.8,9,10,11,19,22,23など)、かまぼこ形(No.1,2,14など)、半月形(半円枕、半月枕)(No.6,7など)、趣味の枕(N0.15,20,21)、撥形(撥枕、撥形枕、きぬた枕、御守殿枕)(No.24~57)、安土形(安土形枕、朶枕、射朶枕)(No.12)、三角形(坂枕)、長枕(多人数用)などがあり、それぞれの形の中でも平底、船底、底かど角型、丸型など改良されたさまざまな型がある。

主な材質ではキリ、ケヤキ、スギ、ホウ、アスナロ(ヒバ)、ヒノキ、カシワ、マツ、ツゲ、クスノキ、クワなど種類は多い。また木枕はヒノキ枕、キリ枕、スギ枕などと材質でもよばれる。

定消化、大槌で丸太長枕をたたきガエンを起こす
出典「風俗画報」179号より 明治31年画

家紋(劔かたばみ)入木枕、
撥形船底枕と衣装箱・髪飾 明治初期

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

No.13

No.14

No.15

No.16

No.17

No.18

No.19

No.20

No.21

No.22

出典「七十一番歌合」
群書類従巻五百三


【木枕その2】


【外国の木枕】

木枕は世界の各地域で大昔から使われているが、紀元前の木枕で保存されているものは少ない。

カイロのエジプト博物館やヨーロッパ各地の博物館などで見ることができる。

中国では後漢時代(0~220)に方枕(六面に作ってどの面でも使えるようにした角形の木枕で「六安枕」とも呼ばれた)が流行し後漢の崔駟(さいいん)は六安枕を作って「枕有規矩、恭一其徳」とし、三国時代(220~265)の呉の張紘は「枕賦」の中で「制為方枕、四角正端」として四角形木枕の規格を作ったりした。

中国の木枕は秦時代~六朝時代(BC722~589)にかけて多く使われ、材料として柏、芳松、黄楊、楠、その他など種類も多く、作りも角(つの)枕(動物の角やこれを象った枕)に漆(うるし)をかけたものなどが発見されている。

また春秋戦国時代(BC206~BC770)の竹木枕で準方枕形が河南省信陽の楚墓から出土している。

これは2400~2500年前のもので発見された最古の方枕とされている。

東アフリカの遊牧民の木枕には携帯用で腰掛け兼用のものが多く見られる。

木枕には革のひも(No.2502,2503,2506,2508,2518)や金属の取手(No,2505)がついて、携帯に便利な工夫がしてある。時には喧嘩の楯にもなるなど使用範囲は広い。鳥居型で地面に差し込んで使うもの(No.2504,2509,2510,2517)、自然木を利用して3本足としたもの(No.2531,2532)、さまざまな形に木を彫り込んだもの(No.2510他)、人物像(No.2521,2522,2524,2535)や動物の形としたり、図柄として彫り込んだもの(No.2507)、大小や囲や種族によっての違いもあって驚くほどいろいろな形がある。

また腰掛け用を主体とした枕兼用(No.2545)などもある。

その他朝鮮半島(No.2546)、フィリピン(No.2537~2541)、中国、インドネシア、タイなどの一部を記載した。

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

画像の説明を入力してください

No.2534

No.2535

No.2535

No.2536

No.2537

No.2538

No.2539

No.2540

No.2541

No.2542

No.2543

No.2546

No.2544

No.2545

お問い合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

受付時間:9:00~18:00
定休日:日曜・祝日

※フォーム問合せは24時間受付中

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

011-861-3788

営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。